自動で料理作ってくれるんだって!

じゃあガスコンロいらないじゃん!!!
(アホの発想)
コンロ置き場がこうなりました。
結論から言うと、けっこう悪くないよね。
ガスコンロをリストラしてもうすぐ2カ月になるので、コンロ無し生活の感想とか使ってる物の紹介するよ!
夫婦二人でコンロ無し生活。ホットクックは偉大。
我が家のホットクックはコレ。
シャープ ヘルシオ ホットクック 2.4L 無水鍋 AIoT対応 ホワイト KN-HW24E-W
自動調理器導入してガスコンロをリストラした理由
理由はこの2つ
- 楽したい
- キッチンが狭い
僕、専業主夫という名のニートなんですけど家の中ですら働きたくんですね。
それに、最近は便利な家電がいっぱいあって、色々買ってるうちに置き場所が無くなって来ちゃいまして。
我が家にいる家電達はコチラ☟なんですけど
- ホットクック(自動調理器)
- ノンフライヤー
- 一口のIHヒーター
- ポップアップトースター
- オーブンレンジ
- 炊飯器
- 電気ケトル
- ホットプレート
- ホームベーカリー
買ってから置く場所ねえじゃんて気付くタイプ。
で、これだけあればガスコンロいらなくね?と思いついてすぐコンロ置き場を収納に改造。
で改造結果がコレ☟。さっきと同じ写真。
コンロ台に合うラックないから、メタルラック置いた
コンロ台にかぶせるカバーだの、コンロ周辺の隙間収納だのは沢山あったんですけど、
コンロ台に置けるラックが全然見付からなかった。
なので、丈夫そうなメタルラック置きました。
うちのコンロ置き場は横幅63㎝。
つまり横幅60㎝のガスコンロを置く設計になってるんですね。
この場合、だいたい60×45のラックだといい感じにハマります。
と書いてて確認したら、僕が買ったのは61cm×46cmのラックでした。
すっぽりハマってので問題なし!!笑
僕が買ったのはアイリスオーヤマのメタルラックなんですけど、
グラつきが無いのでこれをよく使ってます。
僕の家のコンロに使っているメタルラックのパーツは
- 61㎝×46cmの棚板1枚
- 長さ30㎝の足4本
- 補強用のバー
アイリスオーヤマ ラック メタルラック パーツ 棚板 防サビ加工 幅61×奥行46cm 耐荷重250㎏ 固定部品付き ポール径25mm スチールラック サビに強い MR-61T
アイリスオーヤマ メタルラックシリーズ ポール径25mm メタルラックポール 高さ30㎝ MR-30P
アイリスオーヤマ メタルラック コの字バー ポール径25mm 幅61×奥行46cm 耐荷重10㎏ MR-61BK サイドバー
二人暮らしならコンロの代わりにホットクックであまり支障はない
そもそも二人暮らしだと、一度に大量の料理を作る必要もないし、
毎日三食作るわけでもないんですよね。
なのでホットクックに1品作ってもらって、あとは他の家電で工夫すれば全然いけます。
例えば
- ホットクックで煮込み料理
- ノンフライヤーで揚げ物
- お湯沸かしてインスタントの汁物
- 炊飯器でご飯
- サラダ
こんな風にしたら立派な食事じゃないですか?
ごめんなさい格好つけました。
昨日はホットクックでカレー作ってご飯にぶっかけて終わりでした。
コンロの代わりにホットクック。メリットとデメリット。
2か月使ってみたメリット・デメリットと気になる点を紹介するよ!
ホットクックのメリット
- 色々な種類の料理に対応
- 簡単
- キッチンから離れられる。
ホットクックは100種類以上の料理が作れるし、
自力じゃ難しそうな料理も材料放り込んどけば後はなんとかしてくれます!
僕としてはね、そんなことよりね、
とにかくね、キッチンから離れられるのが神。
買い物行けちゃう。ゲームもできちゃう。お昼寝もできちゃう。

ホットクックのデメリット
- デカい
- 高い
- うるさい
炊飯器よりでかいし、値段も高い。
しかも、聞いてもない豆知識とか勝手に喋り出す。


うるさいので設定変えて黙らせました。
デメリットというほどでは無いけど気を付けるポイント
- 出来上がり時間が予測しにくい
- 万能ではない(炒め物は苦手)
- 食材切ったり、調味料計ったりは結局自分でやらなきゃいけない
自分で作る場合と比べて時間がかかったり、逆にめっちゃ早く出来上がったりします。
出来上がりまでの時間は教えてくれるので、あらかじめ把握しておくと作業が捗ります。
それに、蓋を閉じたままの調理になるので、炒め物は若干水っぽい感じになります。
自動調理って聞くとめっちゃ時短になるイメージがあるかもしれないけど、
あくまで「鍋に放り込んだ後の作業をしてくれる」機械なので、その辺は注意。

値段高いけど。
大事なのは他の調理家電と上手く組み合わせる事
ホットクック先生に全てを任せるのは荷が重いので、
ほかの調理家電と組み合わせて上手に使いましょう。
電子レンジや炊飯器、電気ケトルあたりは皆持ってる思いますけど、
他にあると便利だなって思ったのは
- ノンフライヤー
- IHヒーター
- ホットプレート
焼き物、揚げ物これで何とかなるので、結構使用頻度高いです。
自動調理器導入してガスコンロ無し生活は、全然アリ
ガスコンロ無し生活で良かった点は
- 自動調理でキッチンから離れられる
- コンロ置き場を収納に改造することでキッチンスッキリ
- 家事が減って僕はにっこり
自動調理器と他の調理家電を上手く組み合わせれば、料理が楽ちんだぞ~~~!
という内容でした。
今回はこの辺で。