

うさぎのブラッシングのやり方
そもそもなんでブラッシングが必要なのか?
そもそもの理由は、うさぎの毛質がちょっと特殊だからなんです。
うさぎの毛は人間の毛と違って、すっごい細くて切れやすい。
なので、自分でグルーミングしたときに飲み込んでしまうリスクが高いんですね。
大量の毛を飲み込んでしまうと毛球症になってしまうこともあるので、
病気の予防だと思ってブラッシングをしてあげましょう。
うさぎのブラッシングのポイント
- 嫌がる時は頭を撫でながら
- お尻周りは毛が多い
- 最後にはご褒美のおやつ
ブラッシングをする時はウサギさんにはじっとしてもらわないといけないので、頭を撫でて気を逸らしましょう!(笑)
特に毛の多いお尻周りなんかは触られるのを嫌がる子が多いので、片手で撫でつつ片手でブラッシングがおすすめ。
最後にはご褒美のおやつも忘れずに。
どのくらい毛を取ればいいの?
毛を引っ張って抜くのはNG。痛いし。
抜け毛の量はウサギの品種や個体差があるのでなんともいえませんが、
力を入れずにブラッシングして抜ける分を処理してあげれば大丈夫。
あると便利なもの
- コロコロ(掃除用)
- コームやスリッカー
- グルーミングスプレー
ぶっちゃけ抜け毛処理だけなら手で全然いけると思うんだけど、この三つはあると便利。
コームは外側の毛をとかしながら取る、スリッカーは内側の毛を巻き込みながら取るってイメージ。
コームの選び方
目の細かいもの!!以上!!
普通のコームだとスッカスカで役に立ちません。
スリッカーの選び方
ラバーの商品と金属の商品があるんだけど、
最初はラバー買っとけばいいと思う。
洗えるし、先が丸いから痛くないし。
これラバーの奴で☟
これ金属のやつ☟
グルーミングスプレー
最悪水でも良いんだけど、使いながらブラッシングすれば毛が舞わないから便利
トーラス EM微生物被毛剤 小動物用 ナチュラルグルーミングスプレー ペット用 250ml
nbsp;
家族に小さなお子さんやアレルギー体質の方がいる場合
うさぎの毛は細かくて空気中に舞ってしまうので、
毛球症予防というより人間を守るという意味で集毛器使ったほうがいいんじゃないかと。
この記事はこんな人におすすめ うさぎを飼おうと思っている 現在うさぎを飼っている ダニ対策をしていない この記事の信頼性 私は獣医師免許を持ち、実際にウサギを飼育しています。 […]