こんにちは、のけものです。
そんなあなたに教えたい、ちょっとした獣医師免許の使い方をご紹介します。
実はつい最近、僕のtwitterのフォロワーさんがこんなこと教えてくれたんです。
獣医免許は食品製造業でも使えるんですよ。
— 黒ヤギさん (@kym861) January 31, 2020
名義貸しは初回だけ払う、毎月払う、利益の数%払うって色々パターンがあります。
ニートなら役員って事で籍を入れることも可能ですし
なにそれ初耳ーーーーーー
と、いうことで調べてみました。
獣医師は食品衛生管理者になれる
よくわからないので調べました。
食品衛生管理者と食品衛生監視員
獣医学生、獣医師の皆さんは「食品」とか「衛生」って言葉を聞くと、
公務員をイメージしませんか?
飲食店への指導だったり、食品の検査だったり、食中毒の調査だったり。
実はこの分野の業務は、「食品衛生監視員」の業務になります。
対して、「食品衛生管理者」は製造業や加工業における安全管理を担います。
つまり「食品衛生衛生管理者」は民間企業における業務がメインとなります。
食品衛生監視員は公務員
対して食品衛生管理者は会社員
食品衛生管理者って何?
こちらが厚生労働省のHPから引用したものなのですが
食品衛生管理者について
食品衛生管理者は、食品衛生法第48条の規定により、製造又は加工の過程において特に衛生上の考慮を必要とする食品又は添加物であって、食品衛生法施行令で定めるものの製造又は加工を行う営業者は、その製造又は加工を衛生的に管理させるため、その施設ごとに、専任の食品衛生管理者を置かなければならないこととなっています。
営業者は、食品衛生管理者を置いたときは、15日以内に都道府県知事(保健所)に届けでなければなりません。
- 次の食品・添加物の製造又は加工を行う施設には、食品衛生管理者を置く必要があります(食品衛生法施行令第13条)。
- 全粉乳(その容量が1,400グラム以下である缶に収められるものに限る)
- 加糖粉乳
- 調整粉乳
- 食肉製品
- 魚肉ハム
- 魚肉ソーセージ
- 放射線照射食品
- 食用油脂(脱色又は脱臭の過程を経て製造されるものに限る)
- マーガリン
- ショートニング
- 添加物(食品衛生法第11条第1項の規定により規格が定められたものに限る)
ね、そういう事らしいです。(なげやり
つまり、特定の食品の製造・加工を行う場合には
「食品衛生管理者を」置かなければならないってことだそうです
食品衛生管理者の資格要件
食品衛生管理者は、次のいずれかに該当する者でなければなりません。
(食品衛生法第48条第6項)
- (1)医師、歯科医師、薬剤師、獣医師
- (2)学校教育法に基づく大学、旧大学令に基づく大学又は旧専門学校令に基づく専門学校において医学、歯学、薬学、獣医学、畜産学、水産学、農芸化学の課程を修めて卒業した者(関連通知)
- (3)都道府県知事の登録を受けた食品衛生管理者の養成施設において所定の課程を修了した者
- (4)学校教育法に基づく高等学校若しくは中等教育学校若しくは旧中等学校令に基づく中等学校を卒業した者又は厚生労働省令の定めるところによりこれらの者と同等以上の学力があると認められる者で、食品衛生管理者を置かなければならない製造業又は加工業において食品又は添加物の製造又は加工の衛生管理の業務に3年以上従事し、かつ、都道府県知事の登録を受けた講習会の課程を修了した者
※(4)により食品衛生管理者となるための要件を満たした者については、衛生管理の業務に3年以上従事した製造業又は加工業と同種の業種の施設においてのみ食品衛生管理者となることができます。
はい!
獣医師は無条件で食品衛生管理者になれます!
知ってた? 俺全然知らなかった!!
特定の食品の製造・加工業には食品衛生管理者が必要
獣医師は食品衛生管理者になれる
まとめ
食品衛生管理者は国家資格ではありますが、取得難易度自体はそう高くないので給与に結び付くかどうかはわかりません。
しかしながら、新規で食品製造・加工業を始める場合はには食品衛生管理者は必ず必要となるので、一定の需要はあるのでは?と考えます。
例えば畜産農家が、ソーセージ作るぞー!ヨーグルト作るぞー!なんて言い出した時はもしかしたらお声がかかるかもしれません。
自分で製造・加工業始めちゃおうかな?なんて人にも便利かもしれません。
知ってるだけで、妄想が膨らみますね。
具体策言えないのは申し訳ないんですが、
獣医師免許にはこういう側面もあるよ、と知ってもらえれば
もしかしたら何かの役にたつかもしれないし
役に立たないかもしれない。 よくわからない。(適当)
以上です。ありがとうございました。